経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

エネルギー

電力自由化という名の疑似競争

電力自由化が叫ばれて、はやくも20年を過ぎようとしています。
私が新電力と契約しなかったのは、電力などの社会インフラを支
える事業は競争になじまないと、考えていたからです。
さらに東日本大震災における東京電力福島第一原子力発電所の事
故があり、利用していた者としてはその責任の一端を担うべきだ
ということからです。

電力小売りの自由化は、大手電力会社が地域ごとに独占していた
電力業界へ新規参入を促そうと、2000年以降、段階的に実施
されました。
報道によれば、新電力会社は昨年4月時点で約700社あったよ
うですが、ウクライナ戦争により、液化天然ガスなどの価格が急
上昇し、電力販売は売れば売るほど赤字となり新電力の撤退が増
加しています。
オーストラリアでも自国の供給を優先し、輸出を停止する動きが
あるようです。
わが国のエネルギーや食糧供給は、ウクライナ戦争が終結しても
なお大きな課題として残っていくでしょう。

私は、電力やガスなどの自由化には懐疑的でしたが、資源をもた
ないわが国のような場合、有事にこのようなことが起きることは、
予想できたことです。

人間とは、常に自分を中心に物事がうまくまわるという幻想をも
っている生き物ようです。
また、うまくいっているときに、危機に対する対策が打てない生
き物でもあります。
エネルギー政策にかぎりませんが。。。

電力に限らず穀物や食肉など、多くは海外に依存しているわが国
は、相当な覚悟で国の作り変えをおこなう必要がでてきたようで
す。
改めて、国家100年の計が必要な時代なのかもわかりません。

危機とは、危険と機会と、ある本に書いてありましたが、まさに
時代の転換点にいるのでしょうか。

news allread more

share this one