経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

会計

建設業における会計

建設業における会計は、通常の会計とかなり違います。理由
は、工事単位の会計になるからです。また、建設業は、「工
事の着工から完成引渡しまで長い期間を要する」といった特
徴があります。売上高を計上するまでのサイクルが他の業種
と比べると長く、完成したとき、一度に大きな売上高が計上
されることになります。そのため建設業会計が必要です。
もっとも、むずかしいものではなく、通常の科目では、売上
高になるものが、完成工事売上高になり、仕掛品となる科目
が未成工事支出金となります。
現在では、工事原価管理システムによって一連の会計処理は
比較的簡単にできます。

工事現場ごとに工事製番をつけ、原価を計上することになり
ます。通常の会計ソフトでは、工事製番ごとに会計処理がで
きませんから、工事現場ごとの原価の把握ができません。そ
のため建設業向けに工事原価管理をする仕組みが必要となり
ます。例えば、弥生会計には、IJS社の工事原価Proが連携で
き、弥生会計認定連携ソフトとして登録されています。
このようなソフトを導入して工事現場ごとに原価を管理しま
す。また、見積や受注、発注、さらに仕入、支払管理と複数
の業務ができるようになっています。しかも、会計ソフト(
弥生会計など)へ自動で取り込むことで二重入力が省けます。

企業規模が大きくないところでは、通常の会計ソフトで伝票
を入力し、経営者がエクセルなどを活用して大枠の工事別原
価を把握されているようですが、売上規模が大きく工期が長
くなるよう工事が増えてくるようでしたら、工事原価管理シ
ステムの導入を検討されるとよいでしょう。私が経験した企
業では、すでに工事原価管理システムは導入されていました
が、現在のシステムほど優れたものではなかったと思います。

システムの切り替え時期は、必ず事業年度のはじめからやる
ことが重要です。そのための計画を立てて導入までの準備を
することです。
事業年度の途中で導入される企業があるようですが、経理現
場は、大混乱となるようですが。。。
経営者の鶴の一声は、ご遠慮していただきたいところです。
株式公開する場合など、上場スケジュールを立てて会計シス
テムの入れ替えをおこないますが、必ず事業年度のはじめか
ら導入するための準備をして本稼働させていきます。
なにごとも計画性でしょうか。

【資料】

資料:弥生会計


資料:IJS
クリックで拡大

news allread more

share this one