経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

会計基準

売上はどのように認識されるか

私が営業をおこなっていた時代、売上をどのように認識して
いたか、といえば、よくわかりませんでした。営業担当の私
は、私が注文をもらった時点で売上だと考えていたと思いま
す。経理の仕事をするようになってはじめて売上計上基準
いう言葉を知りました。
売上を認識する基準を理解する前に、商品(や製品)の受注
から入金までには、次のようなプロセスがあります。

受注:商品の注文が取引先からあった。
出荷:商品を取引先に出荷した。
納品:商品が取引先に到着した。
検収:取引先で商品が検収された。
請求:取引先へ請求書を出した。
入金:取引先より入金があった。

実は、商品(や製品)を売った場合、どの段階で収益認識
(売上計上)をするのかが問題になります。
日本の法人税法(基本通達)上では、商品を販売した場合の
収益認識(売上計上)の時期は、その引渡しがあった時点と
されています。「引渡しがあった時点」の解釈には、受注か
ら入金までの一連のプロセスの中で、出荷、納品、検収のい
ずれかの時点とする収益認識基準が基本です。

(1)出荷基準:商品を出荷した時点で収益として認識する。
(2)納品基準:商品が取引先に到着した時点で収益として認識
する。
(3)検収基準:取引先が納品された商品の内容を確認し、問題
ないことを書面(検収書)などで通知した時点で収益として
認識する。

私が考えていたような受注した時点での売上計上はできませ
ん。在籍していた企業では、出荷基準で売上計上をしていま
した。だからでしょうか、月末にやたら出荷が多いのです。
いわゆる押し込み販売というやつでしたが。。。

ところで2021年度から適用された「収益認識に関する会
計基準」では、収益 (売上)を一時点の取引と一定期間に及ぶ
取引に分けて計上することが求められるようになりした。
先日書きました定期券などは、一定期間に及ぶ取引ですから、
売上がこれまでより下がることになります。これ以外でも電
話サポート付の販売やポイントなどもありますが、資料のよ
うな取引があれば、会計基準に伴う減収要因になってしまい
ます。いずれにしても企業は、会計基準の変更には注意を要
するところです。

【参考】

資料:日本経済新聞
*クリックで拡大

news allread more

share this one