経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

取締役

役員という言葉からみる日本企業における役割とうまく機能しいない理由

むかし、役員と一言でいわれましても、どの役職が役員なの
か、私にはよくわかりませんでした。
役員に定義があるのでしょうか。
一般的には、会社役員とは、経営方針を決定し、業務や会計
の監査などを担う立場の人を指すようです。
もっとも、会社法で定義されている会社役員は、取締役、会
計参与、監査役の三役です。
そのため企業では自由に、常務や専務、執行役員など任意で
設置することができます。
また、役員等の場合には、このほか「執行役」「会計監査人
なども含まれます。

企業内で役員という言葉を使うとき、このような厳格な定義
に基づいて使っているかというと、取締役や監査役くらいの
範囲で使用しているように思えます。
執行役員や理事などは、私たちの時代は、役員(取締役とい
う意味で)とは呼んでいなかったように記憶します。

会社法と日常的な言葉の使い方の違いが、日本企業において
監督と執行が未分化になる原因だ、と私は考えてきました。
日本企業において執行役員が生まれたのは、 1 9 9 0年代
の後半でしょうか。
これまでは役員といえば取締役のことを指していました。
執行役員制度が誕生した背景には、監督と執行を分離させる
とともに、増え過ぎた取締役の数を減らすことで、意思決定
のスピードを上げる目的がありました。

執行役員とは会社法によって定められている機関や役職では
ありません。
企業が自分たちの目的や方針によって、制度化し、運用する
ものです。
他方、取締役は、会社法の定める株式会社の機関です。本来
は決して処遇や待遇のことではありません。
株主総会や取締役会と同じ、 ひとつの機関にすぎません。
取締役を機関だといわれると、なんだか違和感を感じますが、
会社法では、会社の意思決定や業務執行を行う権限が与えら
れた地位であり、機関と呼んでいます。
本来、取締役は単なる待遇や役職などではなく、会社法で定
められている機能的な役割だということです。

私たちの時代、70年代や80年代ごろ、日本企業では、取
締役は出世競争のひとつのゴールであり、取締役にまで上り
詰めることができれば、高い地位と身分、そして報酬 が 約束
されていました。
取締役を機関と考えることもなく、社員が頑張って目指すべ
き待遇として位置づ けていました。だからこそ、社員数が増
えれば増えるほど、取締役の数も増えていくという結果とな
りました。

このような状況で取締役は、監督の責任だけを担うわけでは
なく、従業員である本部長や部長と同じように、業務執行を
担う取締役が普通でした。
このことが、日本企業において監督と執行の分離が進まない
大きな理由でした。
代表取締役の監督などすることもなく、代表取締役といっし
ょになって業務執行にまい進していたのです。

執行役員制度は、この二つの機能の分化を図ったものでした
が、その目的を達成できたのでしょうか。
答えは、残念ですが、できなかったということになるのでし
ょう。
実際、取締役の数が減った企業は多いようですが。取締役と
執行役員をトータルした人員数では、変わらないどころか増
えた企業すらあるようです。
それでも取締役と執行役員間で、役割の整理が進んだのであ
れば問題はないのですが、実態は取締役から執行役員に名前
を変えただけであり、監督と執行の分離のみならず、意思決
定のスピードアツプなどができているとは思えないのが、現
状ではないでしょうか。

こうみると日本の経営陣、あるいは企業社会は、言葉を変え
ることは上手なのですが、実態はなにも変わらないという、
本来の機能を骨抜きにする名人なのかもわかりません。
政治の世界でも、どうようなこを繰り返しているようで、日
本人の得意技とでもいうのでしょうか。

news allread more

share this one