ベンチャー企業などのように若い人たちが起業する場合、事
業計画書を作ることなどとても簡単におこなっているように
思えます。
起業なんてたいしたことではないという感じでしょうか。
私などは、それで大丈夫と、思ってしまいます。
私でも事業計画書を作成するだけなら、それほどむずかしい
ものではありません。
事業計画書は、次のような内容で構成されています。
・経営方針
・年度別の経営目標
・利益計画(数値計画)
・資金計画(数値計画)
中小企業の経営者こそ、事業計画書を作ってみる価値がありま
す。個人事業主、中小企業経営者のなかには、作ってみてよか
った、と言われる方もいます。
もともとは、融資、補助金、助成金などを受けるときに作成す
ることが多いようですが、事業計画書を作ることで自社のビジ
ネスを整理したり、自分では気が付かなかった事業におけるも
れや抜けに気づくこともあるようでした。
めんどくさく感じるものですが、一度作成すれば、毎年同じよ
うに対応していけばよいだけです。
大事なことは、数字にこだわることよりも、自社のビジネスを
点検し、課題や問題点を発見することです。
課題や問題点を早期に発見すれば、それだけはやく対応ができ
ます。また、そのような習慣を毎日のビジネスのなかで活かす
ように工夫していくことで、さらに充実した事業活動を進める
ことができます。
そのうえで、各部門別に責任者を置いた場合には、必ず事業計
画を作成し、自ら問題や課題を発見させるように経営マネジメ
ントをおこなっていくことが大切です。
こうして責任者へ経営者目線をもてではなく、経営者目線で仕
事をやらせることが可能となります。
責任を持たせることで、社員の成長度が格段にあがっていくで
しょう。
経営者は、責任者に部門別の計画を作成してもらうことで、自
社の経営計画の全体から進捗を把握していくことができるよう
になります。
事業の拡大は、経営者サイドの観点からおこなうこともありま
すが、責任者や社員からあがってくる情報などから新たな事業
展開が可能となることも少なくありません。
経営とは、言葉と同時に生きた数字による管理が必要になりま
す。経営者と現場を結ぶ情報は、どのような課題や問題があっ
たとしても事業の数字をベースにおいてやる以外に、経営者と
現場の共通認識を得ることはできません。
どのようによい業績がでていても、次の年度も同じように好業
績になるかどうかだれにもわかりません。
計画を作成すると同時に、市場や技術、あるいはサービスにお
ける現状を把握するためにも必要になります。
市場は生き物です。刻々と変化しています。その変化をどのよ
うにとらえていくかが、経営というものです。
計画を作成するとは、予想しているあるべき事実がなければ、
経営活動に課題があるということです。
この事実から経営を見直すことでしか、自社の拡大や成長は
ありません。