大企業を中心に現在でも希望退職を募っているが、現代の日本
企業には「社内失業者」が400万人もいるといわれている。
これは企業に雇用されている正社員の 10%に相当するらしい。
社内失業者が多い原因は、雇用の流動性が低いことが、その本
質だろう。日本型雇用の 3本の柱だった年功序列賃金、終身雇
用制、企業内組合のいずれも維持することがむずかしい状況が
生まれており、業績悪化によっては社内の人材が急激に過剰な
労働コストとなってくる。
そもそも、中小企業など人材が不足している企業への移動が少
なく、転職は、欧米のような転職環境にない。現在でも勤める
会社を変わるたびに履歴書が汚れると思い込んでいる人もいる
ようだ。このような背景から日本の大手企業内では人材余剰の
状態がある、といわれている。
現在、大手企業における希望退職などを目にするからだろうか。
自己保身願望の根底に喪失不安が潜んでいる社会が生まれてい
るといわれている。
当然、このような状況では、自己正当化に拍車がかかり、さら
に自分の地位を失うのではないか、あるいは失ったらどうしょ
うという不安が渦巻く。
本人が管理職でも、社員でも、パートタイマーであっても、現
在の地位には、相応な収入があり、それは本人にとって大切だ。
経営悪化など、経営状態が大きく変化してくればくるほど、人
間の喪失不安が強まり、自分にとって大事なものを失ったら困
る。それを守るためには何をやってもいいという自己正当化の
心理が働く、と心理学者はいう。
現代のように変化が大きな社会では、誰もが喪失不安をかき立
てられる社会だ。特別な技術も資格もコネもなければ一度職を
失うと、同じような収入と待遇が保証される仕事をみつけるの
は大変なことだ。
このように不安が取り巻く環境があれば、社員は自己正当化し
て、他人を蹴落とすために陰で足を引つ張ったり、自分自身の
失敗を他の人に責任転嫁することも平気でやることもありそう
だ。
このような時代に希望退職や早期退職を募集するようになって
いる。こんな状況が、喪失不安をもつ人を増やし、そのせいで
心身に不調をきたす人が跡を絶たなくなってきているといわれ
ている。
経営者は、このような時代背景も頭にいれて経営することが求
められる。
経営は、いつの時代でも社内の人材活用ができていなければ、
人的資産を喪失させている経営者といわれても仕方がない。
しかも、社会的な不安を煽る経営者になるということだ。
企業の経営者で、このような実態をどれほ理解できているのだ
ろうか。
人を活かすことができない経営者とは、社会不安を引き起こす
経営だと知るべきだ。