経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

決算書

中小企業が作れない決算書

保守的な決算書は、経営の基本はなるべく利益を出そうとしま
すが、損失が出た場合、素早く計上して経営の不安を取り除く、
という決算書です。
上場会社では、このように保守的な会計処理をします。
企業というのは、本来、会計上のマイナス要素を可能な限りは
やく処理しますが、企業会計規則では、本質的にこのような会
計処理を目指しています。
保守的な決算書は、企業会計の本来の姿とも言われています。

しかし、企業のなかには、なかなかこの決算書を作ろうとしま
せん。理由は、株主や銀行などの手前、どうしても企業の業績
を良く見せたいという心理が働くからです。また、そうしない
と、株価に反映したり、資金繰りが苦しくなったりします。
結果として、このタイプの決算書が作れる企業というのは、資
金面で安定しているともいえるでしょう。

なかでもグローバル企業は、保守的な会計をおこなうことが多
いと思われます。
IFRSでは、資産の減損を早期に認識することが求められていま
す。また、減損損失の戻し入れもルール上認められており、将
来の状況の変化により固定資産の価値が回復すれば戻し入れが
可能です。

会計基準には、米国会計基準や日本基準もありますから、企業
がどの基準を採用するかによっても変わります。
また、上場企業でも安定株主に支えられている企業などでは、
保守的な決算書になることが多いと言われています。

中小企業では、ほとんどみられない決算書です。銀行借入をおこ
なっていれば、赤字の決算書はご法度ですから、なんとか黒字化
しようとします。
そこに多くの問題が発生しているのも事実です。

news allread more

share this one