経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

学ぶ

創業経営者はどのようにして経理を学んでいたのか

創業経営者のなかでも企業を拡大していく経営者は、物事の本
質を知ろうとします。経営者が自分で予想した数字と実際の月
次決算の数字が食い違うようなとき、経理責任者と話こんでい
ました。経理責任者から詳しく説明してもらっていたのでした。

私が知る経営者は、経理の専門的な説明ではなく、事業からみ
た数字の本質を確認していました。会計の原理を確認していく
のですが、ときには会計の知識を自分で学びながら(私の想像
では顧問の税理士から学んでいたように思っていますが)経理
の責任者から、その理由を聞いても納得できない場合は、さら
に専門家をいれて数字の本質を知ろうと努力していました。

私が担当していた人事部門の仕事でも同じでした。私の話に納
得できない場合は、顧問の弁護士をいれて議論を尽くしていま
した。必ず経営者自身で納得できるまで確認し、その理由と知
識をどん欲に吸収していました。

経営者が疑問に思ったことは、私にもどん欲に尋ねてきました。
経営者が知りたいことに的確に回答できるように、私たち責任
者も訓練されていきました。
企業を拡大する創業経営者は、無駄な効用を理解しています。
このような議論の積み重ねが、経営者と各部門の責任者との信
頼と経営能力を高めていくからです。

とにかく、物事の本質を知ろうという姿勢には迫力があり、適
法性などは、当然、その議論のなかで確立されていきました。
長く時間がかかったことでしょう。その後も、大手企業の人材
を採用して、おそらくですが、十分に人材を活用していくこと
ができていると想像されます。
その結果は、業績がそれを証明しているからです。

news allread more

share this one