経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

原理原則

原理原則は、どこで学ぶのだろうか

経営者は、仕事の原理原則をどこで学ぶのでしょうか。私がみた
経営者は、仕事のことよりは、先ず人間として何が正しいかとい
うことを、判断の基準にしていました。物事の判断にあたって、
私が知る経営者は、常にその本質にさかのぼり、人間としての基
本的なモラルや良心にもとづいて何が正しいのかを判断していた
と思います。

人間として正しいこととは、幼いころから両親から教えられたこ
とや、小学校や中学校の先生に教えられた「善いことと悪いこと」
というような素朴な倫理観に基づいていたようでした。簡単に言
えば、公平、公正、正義、努力、勇気、謙虚、誠実というような
ことだったでしょう。
経営の現場において、このような基本から指示が出されていまし
たし、そのような態度で私たちの話を静かに聞いていました。
人間としての基本スタンスが、そこにありました。

どんな些細に思えることのようなことでも、原理原則にさかのぼ
って徹底して考えることは、大変な努力をともなうものです。し
かし、誰が見ても普遍的な正しさをもつことで、意味があり筋の
通った経営をおこなうことが可能となりました。

経営における会計も同じように原理原則から学び、部門の機能構
築していました。会計上の常識に流されることなく、考え方や慣
行を踏襲するのではなく、改めて本質から考え抜き、会計の原理
原則に立ち戻って判断しているのでした。経営者は、一般に認め
られている「会計基準」をむやみに信じるのではなく、経営の立
場から「なぜそうするのか」ということを企業の現場からその本
質をつかみとり、自社の経営原理として構築していました。

やはり独自性がある経営を行うために、常に原理原則に戻って仕
事を進めていく姿が印象的でした。

news allread more

share this one