経理 記帳代行ならエヌエスアカウトスタッフ

キャッシュフロー

EBITDAとはなんだろう

EBITDAという考え方が会計にあります。EBITDAは、営業利
益に有形固定資産の減価償却費と無形固定資産の償却費を足
したものです。現金の支出を伴わない費用である減価償却費
を足しているため、キヤツシュ・フローに近い指標といわれ
ています。
M&Aに伴って計上されるのれんの償却費や、設備投資による
有形固定資産の減価償却費の影響が相殺されるため、投資を
積極的におこなう大企業の収益性を検討したり、グローバル
企業間の業績を比較することに利用されます。

売上高に対する比率指標として、EBITDAを売上高で割った
EBITDAマージンもよく利用されます。
また、EBITDA は、利払前税引前償却前利益と呼ばれていま
す。

企業によっては、KPI(重要業績評価指標)のひとつの指標と
してEBITDAが活用されています。成長率を役員などの業績報
酬に反映させる企業があります。

EBITDAは営業利益にキヤツシュアウトを伴わない費用である
減価償却や無形固定資産の償却費を足し合わせて計算されてお
り、キャッシュフローを生み出す力の目安となる指標となって
います。
大事な点ですが、EBITDAは、国ごとに違う利率や税制、減価
償却の方法に左右されないことで、グローバル企業の業績比較
をしやすいことで、重要な指標になっています。

営業利益にのれんの償却費と有形固定資産の減価償却費を足し
戻しているため、EBITDAは、M&Aや設備投資を実行したとき
に生じる現金支出を伴わない費用の影響を受けません。

中小企業で利用する場合、キヤツシュフローの指標として利用
できます。中小企業にとって資金をしっかりと把握することは
経営の一丁目一番地です。
このような指標の利用では、経営の目標値を定めて、常に大企
業のEBITDAマージンとの比較をするなどのクセをつけておく
ことが大切です。
なかには中小企業のほうが良い数値だったりしますから、中小
企業の経営といえども侮れません。
経営者は、常に学びの連続から、次の一手が生まれていました。

news allread more

share this one